弊社事務所(5月から使用開始)のトルネックスのメンテナンスランプが点きました
2か月の使用でランプ点灯
デシカをずっと強運転しているからカナ?と思ったのですが調湿運転の場合
弱と通常と強の違いは調湿機能(この時期なら除湿)の違い
給気量は変わらない・・・
単純に弊社の外気が汚れているのかな??
外部のフードには物凄い虫の死骸がついていました(汗)
(弊社のお客様はトルネックスが設置されていますのでメンテナンス手順を参考にして下さい)
トルネックスの場所はトイレの天井
この点検口の上にあります
点検口を開けると
トルネックスのスイッチを落としからプレフィルターのお掃除から
私はこの時 デシカを稼働させたままにしています
なぜ??
蒸し暑くなるのが嫌だから・・・
虫が結構溜まっています
綺麗に掃除します
ここも掃除機で吸い取りましょう
続いて電子フィルターを取り出します
見た感じでは汚れはわかりません
電子フィルターが浸かる深さのある桶に45℃程度のお湯を入れます
そのお湯に中性洗剤を適量入れます(説明書に分量は書いてあります)
私は適当に・・・
そして電子フィルターをドボン
まだお湯は綺麗
30分後・・・
あんだ~っ
汚っ
しっかりとシャワーで流してから室内で乾燥させます
デシカのお家は外より室内の方が早く乾きます
で!!
デシカの標準フィルターはどうなっていたかというと・・・
左が使用済み 右が新品です
多少の変化があるように見えますが 汚れなのかどうかは判断できない程度です
いかにトルネックスで綺麗にした外気がこのフィルターを通過していたか
凄いぞトルネックス!
気持ちいいぞデシカ!!
次回・・・
「弊社の西向き窓は凶器」のお話をさせていただきます